Quantcast
Channel: 愛唱会きらくジャーナル
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1579

素数年② ~ 皇紀併用 ~ 奇跡の5連続

$
0
0
今年2017年が素数年であることは昨年末当欄に記した(年末雑感素数年多約数年)。最近、同じことを話題にしたエッセーを見掛けた(學士會会報 No.927 2017-Ⅳ『割り切れない話』三好彰)。西暦だけでなく、和暦でも素数(29)年であること、更に、「皇紀」でも素数(2677)年であることを紹介している。
 
皇紀と言えば、当方など出生前の“~紀元は二千六百年~”と皇国の歴史の古さを誇った歌を幼時に覚えたことを思い出す。「紀元二千六百年」とは、AD1940(昭和15)年のことで、西暦年に660を加算すれば皇紀暦年になる。今この皇紀暦年を使う人はいないはずだが。
 
前回の素数年2011を皇紀換算して2671年を調べると、これまた素数年であることが判る。次回2027年の皇紀2687年もやはり素数年だ。調子に乗って、前々回2003年はどうかと見ると、皇紀2663年で、これまた素数年だ。念のため3回前の1999年を調べると、皇紀2659年で、素数だ。

前後5回連続して、西暦年、皇紀年ともに素数となっていることが判明した訳で、これには些か興奮気味である。素数の出現には規則性が無い筈だから、この西暦・皇紀の親和性がどこまでも続く事は無い。これ以上検算して落胆するより、≪奇跡の5連続≫発見で留めておこう。

追記: 5連続≫は≪6連続≫の数え間違いのようだが、実は正確な表現だ。その種明かしは、素数年の連続性を西暦、皇紀両方から見ることにある(本文ではこの点を省いていた)。次の素数表部分対比で確認できる(色付きが素数):

西  1987 1993 199719992003201120172027202920392053
皇  2633264726572659266326712677 2683 2687

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1579

Trending Articles